
自分のことはよく知っておりまして、自慢ではありませんが、私は相当に不器用です(^^;)。軽井沢近辺では、プロ並みの手仕事をされる方が大変多く、私はとても肩身が狭い思いをしておりました。が、一念発起です。2年前に若くして他界してしまった友人が遺した編み棒のセットを無駄にしてはならないと決意し、無謀にも編物を始めました。昔々、母に習った編物ですが、表編み・裏編みは覚えているものの、最初の作り目からすっかり忘れてしまっているのに気づき、編物が得意の友人に教わりに行き、そしてその友人から教えてもらった手芸屋さんで購入した初心者用の編物の本に載っていた帽子を編んでみたところ、奇跡的に完成してしまったのでした。恥ずかしいけど、嬉しいので、写真載せます(笑)。よく見ると網目とかメタメタなので、笑わないでくださいね。
それで気をよくした私は、Kがかぶっていた帽子の模様で、しかも細めの毛糸でまた帽子を編んでみたところ、これも苦労しながらも完成させ、更に調子に乗って、もうすぐ誕生日を迎える妹にも編んであげようという暴挙に至ったのでした。単純作業は嫌いではないので、編物は楽しいです。妹の帽子も完成し、今はマフラーを編んでいます。セーターなんか編めたら、すんばらしいですね。
それで一人じゃつまらないので、友人二人を誘い、手仕事ビギナーズの会(自称)を発足させました。その友人の一人はバスケットを作るのが得意なので、近いうちに籐のバスケットの作り方を教えてもらう予定でいます。自分には決して訪れることがないと思っていた「手仕事」の機会、何かモノにできればいいのですが。。。
写真は八ヶ岳連峰と、寒くなってきてから部屋の上の方にいることが多くなったチャイ。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-26270518"
hx-vals='{"url":"https:\/\/forestdoor.exblog.jp\/26270518\/","__csrf_value":"eeb0a53b48f8a0dd0f2a2cfc1e4aaf486faea8e206fabfe8ef5033469bc92f6c38f608cf3d59752aa148334dbb1a55eb1ec3d56d3eaa6cba69c2540532d15367"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">